結局のところ、中高生の帯同は無謀なのか?

  • 結局のところ、中高生の帯同は無謀なのか? はコメントを受け付けていません

この記事は2分で読めます

アメリカ帯同について、中高生を連れてくるのは無謀。。という意見が多かったです。
結局、どうなのでしょうか?
まだ、その結果は出ていません。ですが、絶対無理なことではない、ということはわかました。

下の子はアルファベットを何となくわかる程度、、で来ました。
一応、アルファベットの書き方くらいは練習したけれど、そんなに上達もせず、ゆっくりと書く事くらいしかできませんでした。そんな状態から、1年弱ですが経過して、簡単な英会話は話せるようになりました。ただ、実際の英語のレベルがどうかはわかりませんが、アメリカ人の英語もだいたい聞き取ることができて、おおよその内容はわかるみたいです。映画も、というかDVDでみる映画もちゃんと聞き取れています。後は、漫画ですね。アメリカでは、日本の漫画もすごく流行っています。漫画は、英語で書かれている字のものを図書館で借りて読んでいます。そんなことよりも、学校に通っていますが、授業内容も一応わかるみたいです。一応、というのは、完璧にはわからないんじゃないかと勝手に私が想像しています。ただ、最初はとにかく何もわからなかったみたいですが、今は、それなりにこなしています。初めのうちは、宿題も親が手伝ったりしていましたが、今はそのようなことはあまりないです。成績も悪くないです。この成績については、もしかしたら学校によって評価のつけ方がまちまちかもしれません。うちの子の学校に関しては、甘いというのでしょうか?普通に学校にちゃんと行って、宿題もして、という状況であれば悪い成績はつかないのではないかなと感じています。お友達もそれなりに出来ているようです。勿論、言葉の壁はあると思いますが。この子に関して言えば、全く無理だ、という意見がありましたがそんなことはなかったです。




次に高校生について考えてみます。高校というと、アメリカではハイスクール、です。日本でも英語を少しかじってきた娘ですが、流石にはじめは大変でした。本当に何もわからずに、宿題も結構な量のものが出て、毎日、親が手伝ったりしていました。それでも、何か月か経つと慣れてきます。宿題も、こなし方がわかってくるみたいです。英語を理解しているのかというとはっきりわかりませんが、それでも、前よりは随分とわかるようになっています。よくチューターが必要だとかそういうのを見ましたが、我が家は父親のサポートだけで足りました。あとは意外に大学生の上の子が役に立つんです。宿題なんかは、手伝ってあげていました。それもはじめの半年もすれば、ほぼ自分で出来るようになってきました。ただ、友人関係は難しいです。同じように他所から来た子とは仲良くなれますが、アメリカ人のお友達はなかなか出来にくいです。それは、授業ごとに教室も違い先生も違い、大学みたいな感じだからというのもありそうです。ただ、それでも、授業でグループで勉強したり発表することがありますがお友達とも、ちゃんとコミュニケーションをとっていけています。これからまた、部活などしようと思っていますが、そこでどんな感じなのかが気になりますけど。

このように、学校に関して言えば、子どもは馴染んでいくものです。
中には、初めの英語が全くわからないときに、もう嫌だとなってしまう・・・そこから進めない子もいるかも
しれません。確かにはじめは大変でしたから。

  • 2015 06.20
  • 結局のところ、中高生の帯同は無謀なのか? はコメントを受け付けていません
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2015 06.24

    準備について

コメントは利用できません。

カレンダー

2002年1月
    6月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031