海外赴任帯同にあたって考えたこと

  • 海外赴任帯同にあたって考えたこと はコメントを受け付けていません

この記事は1分で読めます

子どもたちのことは置いておいて、主人の海外転勤に帯同するとなったら、家族のことだけではなく周りのことも考えなければなりません。我が家は主人の母と祖母と同居していましたが、まだ祖母が身の回りのことが出来るし、それと義母兄弟もすぐ近くに住んでいて何かあれば頼れるんじゃないかなとそういう思いがあり、私たちが家を空けても、まぁ大丈夫かなと思いました。

私の家族は、父と妹がいます。母は私がまだ学生の頃に病気で亡くなりました。それからというもの、父はずっとひとりです。私は結婚して近畿に嫁いだのですが、もともとは関東の出身です。出身というのがあやふやですね。出身ってどこなのか実はわかりません。生まれたのは関東なのですが、すぐに父と母の実家のある九州に住んだり、とにかく引っ越しが多かったので、どこ出身?って言われても、生まれて間もなくしかいない場所を出身というには何となく違うような気がして。。。結局は、結婚するまでは関東に長くいたので、関東出身と答えるようにしています。




話はそれましたが、私も妹も結婚して一人になった父。
結局父は私の嫁いだ先の近くに今は住んでいます。頼れるのは私だけなんです。だから、、父を一人にして海外に行って、大丈夫かなとそんな思いはありました。そのころは、落ち着いていたのですが、1年ほど前に重いものを持って、背骨の下の方の骨がひびが入ったことがありました。そんな時は、私が病院の送り迎えをしていました。それから、夏にはあまりに暑くて熱中症みたいな感じになりました。その時はまだ、エアコンを入れていませんでした。あまりにもそれはかわいそうなので、エアコンを入れることにしました。そういうことが少し前にあって、大分元気を取り戻していたので、何とか大丈夫かなと思い父に子の転勤のことを話したのですが、「行っても大丈夫」というので、安心しました。これで、嫌だなんて言われたら・・困ってましたね。

どうしようもない父ですが、娘に迷惑だけはかけまいという気持ちはあるようです。
それに、私には妹がいます。妹に、父のことはお願いしてきました。妹も快く行っておいでと言ってくれました。

  • 2015 06.22
  • 海外赴任帯同にあたって考えたこと はコメントを受け付けていません
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2015 06.18

    我が家の状況

  2. 2015 06.24

    準備について

コメントは利用できません。